市民による市民のための生協解説&リンク集
景品表示法に基づく表記:広告が表示されるページがあります。
Some pages display advertisements.
妊娠・出産を機に生協を始められる方は本当に多いと感じます。(実際につわりでまったく買い物に出られなくなったため、私もその一人でした。)
私の場合は、母が昔から生協を利用していたので、なんとなく雰囲気は分かっているつもりではいたのですが、自分が実際に始めてみると、ベビー用品の充実ぶりに一石二鳥感がありました。
大昔の生協とはずいぶんと変わってきている感があります。
また、母はずっと班配送(ご近所の「班長」のお宅に、5軒分くらいがまとめて届き、班員たちは取りに行く)で利用していましたが、個人(「個配」という)での利用がこんなに気楽なのか、という点もプラスポイントでした。
ほほー、生協で冷凍離乳食出たんだ。これいいねぇ。白かゆもあるのか。セルフフリージングよりいいだろうなぁ。世の中もっと便利になるといいよ。 pic.twitter.com/EfCnzSk6Z9
— satsuki (@may8bee) 2017年3月17日
最近コープが離乳食の新商品出してくれてて嬉しい。これは今週のチラシだけど、次の週のも新商品がでてた。
— にくぞう-息子1歳- (@nikuzo555) 2017年3月17日
今週のはとりあえずどちらも頼んでみる(๑•̀ㅂ•́)و✧ pic.twitter.com/mmPCgL5hDz
個人的な体験談になりますが、私の場合は、妊娠直後からとにかくつわりがひどくて家から一歩も出られなくなり、実家はかなり遠く、周囲に誰も頼れる人がいなかったため、日々の食料や洗剤などの日用品をどうにかして調達しなきゃ…、と焦りました。
(それでも当時は、徒歩3分の所に大型スーパーがあった為なんとか頑張っていましたが、家を出てすぐに嘔吐してしまったこともありました。)
そんな折、たまたま新聞の折り込みチラシで目にした「コープとうきょう」(現「コープみらい」)に、すぐに加入しました。
当時はまだネットが普及しておらず、PCもスマホもありませんでしたので、よく分からない状態でドタバタと加入したような感じでしたが・・・
結果的に、どっぷりと利用して過ごすことになりました。
湯煎するだけのハンバーグや煮魚など、簡単に出せるお惣菜も豊富だったので、これは主人の食事に重宝しました。
出産してからは、紙おむつや離乳食食材などを「ドーーン!」と玄関先に山積みにしていってくれる宅配生活を送ることができ、主人の当時の仕事の都合上ワンオペでの子育てでしたが、さほど困らず生活できました。。
まだまだ外出はお宮参りと1ヶ月検診だけの息子。
— ブラックマー (@lionel10ver) 2016年7月4日
娘の赤ちゃん時代もふたりの妊娠中もそうだったけれど、本当に心から「コープさんとネットスーパーがあって良かったー!」って思うヽ(∀)ノ
暑い中届けてくださり、本当に感謝しています。
おうちコープの契約完了♪23日に始めて宅配してもらうことになった!大きいお腹で買い物大変だったからもっと早く契約すれば良かった💦
— *こはる*@妊娠後期 (@KOHARUfromjapan) 2016年9月8日
23日は産み終わって退院の頃かなー(*^o^*)
COOPに加入してみた。ついでに共済も入ったから、これで出産は安心。
— 豆大福 (@gdgd753) 2016年5月26日
しばらくつわりが続きそうだから焼くだけ、揚げるだけ、解凍するだけに頼ってしまおう。しかも妊娠から一年配達料無料でありがとうコープ。
嫁さんが三人目妊娠中で子ども二人かかえての買い物も大変なんで、コープ会員になりました。結構便利だなあ。
— 大隅@9/17&18九州杯SETTE! (@oosumi_) 2016年7月15日
私自身もかなり助けられたように、ベビー用品の品揃えには相当力を入れている印象があります。また、子育て中の手数料割引制度も、年々拡大されてきている傾向があります。(各団体競争状態!)
そもそも、生協は市民が主体の非営利団体ではありますが、利用者がいなくなれば当然存続していくことが出来ませんので、新規の利用者を常に増やすことも大切なのです。
(ちなみに生協は全国に何百もの団体があり、過去には残念ながら経営破たんした所もあります。)
パルシステムは、産直野菜を丸ごと裏ごしした「うらごし野菜シリーズ」や、パラパラにして冷凍したひき肉など、離乳食づくりが楽になる商品が充実しています。すべて化学調味料不使用。
赤ちゃんが食べられる月齢も記載されているので、注文が非常にラクです。ベビーソープやおむつなどの日用品の品揃えも豊富。
パルシステムの具体的な離乳食便利商品はこちらのページでも特集しています
今日は近所のママ友とパルシステムの離乳食講習&試食会へ(^-^)
— ゆあさしょうこ (@syoko_yuasa) 2016年2月18日
特別にパル食材を使った大人用リゾット(離乳食の食材を併用できる)作ってもらって美味しすぎてびっくりしたー!行ってよかった(^-^) pic.twitter.com/Zgup5Ac8e0
離乳食、新兵器投入。パルシステムの冷凍小分け裏ごしにんじん。神商品。今日の昼はにんじん、豆腐、じゃがいもでした。 pic.twitter.com/TWYy9V3FVR
— stein (@__stein) 2015年1月25日
生協の宅配パルシステム/カタログ請求サイト
[東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、山梨、群馬、福島、静岡、栃木、新潟]
パルシステムの解説ページへ
コープデリも、ポーションタイプのうらごしポテトや冷凍のほうれん草ペースト、裏ごしとうもろこしといった便利食材がそろっています。
子育てママ向けの特集「子育てライフ」、安心安全な「食」の情報をはじめ、子育てに役立つイベント情報も。
コープデリが離乳食セット売りを始めたぞ………去年ほしかった…!ガイドブック付きとか…!#コープデリ#離乳食#離乳食めんどくさい https://t.co/1UmrYdqEav pic.twitter.com/xYszxfOzfn
— ネコ@2y コネコ♂👑🐻 (@uraneko0228) July 10, 2019
生協のラクラク宅配「コープデリ」まずは資料請求!
[東京・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・長野・新潟]
コープデリの解説ページへ
おうちコープも、離乳食に便利な食材やベビーグッズが豊富です。
おうちコープ、離乳食作るのにすごく助かる!息子、もぐもぐ食べてくれるよ♪冷凍のさつまいも、使える(^-^)
— ゆき (@k_e_y_chan_) 2015年9月22日
もしもこの先2人目を育児することができたら、離乳食はおうちコープをフル活用することを誓うw
— 2boys*love (@ray140117) 2015年7月15日
生協の個人宅配【おうちコープ】
[神奈川・山梨・静岡]
おうちコープの解説ページへ
・母子手帳交付後は、個配手数料が割引になることが多くオトク
・「インターホン不要」でコープ宅配をより便利に使いこなそう
各団体の具体的な商品に関するツイートはこちら
全国には食料品や日用品の宅配を行っている生協団体が何百もあり、売られている商品や手数料などは異なります。
ベビー用品の品ぞろえや離乳食用食材の原料、また粉ミルク・おむつの銘柄、カタログの構成、育児中の手数料の割引制度なども団体ごとに違いがあります。
このサイトは、全国にたくさんあって分かりにくい生協を探しやすくしたいとの思いで市民により作成されたもので、特定の団体をおすすめするものではありません♪
お住いの地域に複数の生協団体がある場合は、よく比較検討して、あなた様の好みに合う生協を見つけてくださいね!(複数の団体に加入して併用してもOKです)
北海道の生協・コープ宅配比較 青森の生協・コープ宅配比較 岩手の生協・コープ宅配比較 宮城の生協・コープ宅配比較 秋田の生協・コープ宅配比較 山形の生協・コープ宅配比較 福島の生協・コープ宅配比較
東京の生協・コープ宅配比較 神奈川の生協・コープ宅配比較 千葉の生協・コープ宅配比較 埼玉の生協・コープ宅配比較 茨城の生協・コープ宅配比較 栃木の生協・コープ宅配比較 群馬の生協・コープ宅配比較 新潟の生協・コープ宅配比較 長野の生協・コープ宅配比較 山梨の生協・コープ宅配比較
富山の生協・コープ宅配比較 石川の生協・コープ宅配比較 福井の生協・コープ宅配比較 岐阜の生協・コープ宅配比較 静岡の生協・コープ宅配比較 愛知の生協・コープ宅配比較 三重の生協・コープ宅配比較
滋賀の生協・コープ宅配比較 京都の生協・コープ宅配比較 大阪の生協・コープ宅配比較 兵庫の生協・コープ宅配比較 奈良の生協・コープ宅配比較 和歌山の生協・コープ宅配比較
鳥取の生協・コープ宅配比較 島根の生協・コープ宅配比較 岡山の生協・コープ宅配比較 広島の生協・コープ宅配比較 山口の生協・コープ宅配比較 徳島の生協・コープ宅配比較 香川の生協・コープ宅配比較 愛媛の生協・コープ宅配比較 高知の生協・コープ宅配比較
福岡の生協・コープ宅配比較 佐賀の生協・コープ宅配比較 長崎の生協・コープ宅配比較 熊本の生協・コープ宅配比較 大分の生協・コープ宅配比較 宮崎の生協・コープ宅配比較 鹿児島の生協・コープ宅配比較 沖縄の生協・コープ宅配比較