市民による市民のための生協解説&リンク集
景品表示法に基づく表記:広告が表示されるページがあります。
Some pages display advertisements.
宮城で利用できるのは、「みやぎ生活協同組合(コープみやぎ)」と、「あいコープみやぎ」です。「あい」が付くか付かないかで、まったく別の団体になりますのでご注意くださいね。
複数の生協を掛け持ちしても何も問題ありません。あなた様にとって快適な選択をなさってください!
みやぎ生活協同組合
<みやぎ生協>県産もち米の切り餅発売| 河北新報https://t.co/7Ql7lMtn0Wみやぎ生協(仙台市)は県産もち米「みやこがね」を使った加工切り餅を同生協のブランド「古今東西」の商品として県内48店舗と共同購入向けに発売 pic.twitter.com/3jki3qLLYR
— ロビン (@oldblue2012) 2016年9月7日
みやぎ生協って確か世帯当たりの組合員数が日本一なんだよな…売上高では物価の高い首都圏近畿圏に負けるとしても
— コンちゃん (@surfing_johnny) 2016年9月26日
生活協同組合あいコープみやぎ
1977年、安全な食べ物を求め、石けんの利用を進めていたお母さんたちと、 新しい消費者の運動を目指していた若者たちが出会い、「仙台共同購入会」が生れました。2004年に、「仙台共同購入会」が「あいコープみやぎ」に。
地場生産者と結びついた産直品や国産原料にこだわった加工食品などの安全で安心な食材を宅配する、宅配専門の生協です。
今後も、アンテナショップ「ゼロ村市場」をはじめ、様々なイベントに試食ブースを出展し、あいコープを広める活動をしていきます。
— パスちゃん(あいコープみやぎ) (@icoopMiyagi) 2015年6月17日
組合員さんのお宅の近くに出展した場合は、お友達を連れて、ぜひ遊びに来てくださいね☆(担当理事) pic.twitter.com/rggTJBF5pN
(お知らせ)
— パスちゃん(あいコープみやぎ) (@icoopMiyagi) 2016年9月26日
▼2016年10月からの放射能自主測定体制は精密検査により重点を置いていきますhttps://t.co/HT2llVKUr0
(活動報告)
— パスちゃん(あいコープみやぎ) (@icoopMiyagi) 2016年9月22日
新しい食パンを開発するため組合員で組織された「食パンプロジェクト」。食パンの生産者となるパン工場と、米粉パンの原料米の圃場や製粉の様子も見学してきました♪
▼9/5 食パンプロジェクト パン工場見学https://t.co/LFu2Zpoibf