市民による市民のための生協解説&リンク集
景品表示法に基づく表記:広告が表示されるページがあります。
Some pages display advertisements.
「生協」(=生活協同組合、コープ、coop) とは、
「一般市民が、生活レベルの向上を目的に各種事業を行うために結成された組合組織」
で、農業協同組合や漁業協同組合、森林組合、事業協同組合などと並ぶ「協同組合」の1つです。生協のことを「コープ」ともいいますが、これは英語の「Co-operative
Society」の最初の4文字からきています。
日本国内には、地域生協、職域生協、学校生協、大学生協、医療生協、共済生協など約500のさまざまなタイプの生協があり、当サイトでは、食料品や日用品の宅配事業を行っている生協のみを取り上げています。
東大阪生協病院🏥さんはえらい綺麗になったんや‼️ (@ 東大阪生協病院 in 東大阪市, 大阪府) https://t.co/oU5BiEVgTQ pic.twitter.com/t5Z9wBpGv4
— くすの木 福祉タクシー (@kusunoki_taxi) 2015年3月9日
#たすけあいボード @購買前
— (京府大)生協学生委員会おれんじ (@KPU_GI) 2016年10月12日
皆さんもうご覧になりましたか?👀
大学生活にはリスクがたくさん…!
そんなリスクに備えるための情報をお知らせしていくこのボード!その名も『たすけあい💓ボード』\( ˆoˆ )/
第一弾は、
【あなたは共済、入ってる?】
ぜひご一読ください😉💓 pic.twitter.com/jj55eI9uvK
生協がどのようなシステムで運営されているかというとー
組合員は、生協を利用できるのはもちろん、運営にも参加できる(実感がない方がほとんどだと思うのですが、法的には運営に参加することは義務)という点が一般の小売店と異なります。
消費者である組合員自身が発注したり、組合員自身が欲している商品を開発するという仕組みになっています。(消費者自身が真剣に立ち上がらないといけなかった半世紀前の日本と比べると、現代の日本では、ほとんどの方は「普通のお客さん」的な存在になっている感があります。ですが、仕組み的にはこのような運営がなされています。)
なぜこのようなシステムで安全性が担保されるかというと・・・
例えば、ファストフード店での劣悪な原料肉のニュースなどまだ記憶におありかと思いますが、一般的な市場原理のもとで製造される加工食品は、出来る限り安いお肉を仕入れて、硝酸塩で発色させたり、着色料で着色したり、化学調味料で濃い味をつけてごまかしたり、でんぷんや卵たんぱくや水分などを注入して体積をかさ増ししたりして、低コストなナゲットやハム、ソーセージを作るという方向に行ってしまいがちです。
法律の範囲内で、最大限の利益を上げることが求められます(法律で認められている食品添加物は結構多いですし)。
そうすると、おのずと、「自分は食べたくないが、利益率が高い」商品が生まれる構造になってしまっています。
しかし生協では、消費する自分をごまかすための添加物は必要ないわけです。(各生協団体間に基準の差はあります。)
自分も運営に参加できるという点は、今の時代の生協ではなかなか実感する機会は少ないかもしれませんが、多くの生協で農作物の産地を訪れたり、商品開発会や試食会などの取り組みが開催されています。
地域密着型の団体であればあるほど、あるいはご自分の「関わりたい」という意識次第で、自分自身が生協の組合員であるという実感は非常に濃く感じられると思います。
どの生協が良い悪いではなく、ご自分の嗜好や世界観にしっくりくる団体を選んでくださいね!(感じ方には個人差があります)
生協コープかごしま>鹿児島北エリアのみなさんによる「パン」の見直し開発委員会が今日からスタート。
— 生協コープかごしま (@coop_kagoshima) 2016年6月7日
開発から長い年月を経たオリジナルパンを、組合員みなさんの声で見直します。
まずはメーカーさんによるパンの学習です。 pic.twitter.com/2YyUUGrXNg
生協コープかごしま>姶良での親子スクール・田植え交流会。約100人以上で田植え体験中。親子で一緒に田んぼの感触を体験しています。 pic.twitter.com/i6fjNr3JZ8
— 生協コープかごしま (@coop_kagoshima) 2016年6月18日
今日は、生協さんの試食&交流会に参加してきました🎵普段聞けない生産者さんのお話や組合員さんのお話が聞けて良かったです😆🎵🎵お昼は、情熱弁当と言う無添加お弁当を頂きました❗美味しく楽しい会でした。 pic.twitter.com/9USM3rXB72
— モコモコ (@kuumou) 2016年10月20日
生協コープかごしま>加世田センター二階で開催中の「おせち開発委員会」。お一人様用おせちの試食。メモを取りながら、判定しています。 pic.twitter.com/4SslZ86cci
— 生協コープかごしま (@coop_kagoshima) 2016年7月22日
5月6日(金)、生協食堂にて三田キャンパス懇談会を行いました😊✨新メニューを無料で試食したり、食堂や購買について学生と職員とで意見交流を行いました!
— 慶應義塾生協三田店 (@keiocoop_mita) 2016年5月6日
生協食堂にて開催される期間限定のフェアにぜひお越しください🍴💕 pic.twitter.com/VeB2Ig1ceF
自然派コープの試食会。塩レモンパーティ。
— tori藍っ子 (@puretra_tori) 2016年10月21日
…入会してしまったわ…。 pic.twitter.com/s0gOT4lMyP
泉B地区「まんまカフェ 添加物の話&大試食会」の様子です(^0^)市販品とあいコープ商品の成分表を見比べての説明。ごまかしのない食べ物を選んでいきたいと、改めて感じました。その後は大試食会!試食の数々に話も弾み、盛り上がりました~♪ pic.twitter.com/T7I2niQXjr
— パスちゃん(あいコープみやぎ) (@icoopMiyagi) 2014年3月19日
パルシステムの試食会に参加してきました♪…無料でクリスマス商品(チキン、スモークサーモン、ケーキなど)を美味しくいただきました^^ http://t.co/gB6r5PB8 pic.twitter.com/u61CJqwo
— イイトコドリ (@iitokodori1) 2012年10月25日
今日は有休をいただき、生協の企画の工場見学へ行き、今帰りのバスです🚌
— たま328☆ (@suiyo_328) 2016年9月20日