市民による市民のための生協解説&リンク集
サイト内の一部のページに広告欄があります。
Some pages display advertisements.
全国には食料品や日用品の宅配を行っている生協団体が何百もあり、売られている商品や利用できるエリア、宅配手数料などは異なります。
当サイトをご利用くださってありがとうございます。このサイトは、転勤族である私自身が、引っ越しのたびに生協選びに手間取った経験から、全国の生協を市民目線でまとめたサイトです。
どのような生協が合うかは個人個人で異なるので、ランキング形式などはいっさいとっておりません。どのように違うのかや、比較検討のしかたなどを解説しています。
あなた様にとっての、最適な選択肢を見つけていただければ幸いです(*・∀-)☆
まず、広域エリアで都道府県をまたいで複数の生協団体が協同で展開している「事業ブランド」から見ていきたいと思います。全国的に俯瞰すると、生協ブランドはこのような勢力図(?)になっています。
上記のような広域ブランドに属している生協団体以外にも、各地域には都道府県ごとにたくさんの生協があります。(「単協」と呼んだりします。)
以下、都道府県別にすべての生協団体をまとめました。
生協に関する初歩的な解説です。
おそらく多くの方が、なんとなーく疑問に感じているであろうことをまとめました。正確に知らなくても困ることはないのですが、一度理解してしまえば、この先どこに住んでも、ご自身の判断で最適な選択をしやすくなるのではないかと思います。
![]() |
![]() 「生協」と書かれていたり「コープ」と書かれていたりしますが、意味は違うのでしょうか? |
![]() |
![]() △△生協、○○コープ、生協の宅配×××、いろいろな団体がありますが、どういうことなのでしょうか。 |
![]() |
![]() 折り込みチラシやテレビCMなどを見て、生協によって商品が違う気がするけれど…と思ったことはありませんか? いったいどういうことなのでしょうか。 |
![]() |
![]() 生協の宅配はどこも「コープ商品」が届くのでしょうか? そもそもこの「コープ商品」とは一体なんなのでしょうか。 |
ここからは具体的な解説になります。
どの団体でも、一度利用してみると、「なるほど生協ってこういうものなのね」とだいたい分かってくるのですが、まったく知らないうちはなかなか利用に踏み切れないと思いますので、生協の宅配について細かい部分を説明していきますね!
![]() |
私が「コープデリ」に資料請求して加入したときの様子をこちらに記しました。(すでに利用中のパルシステムとの併用です) |
団体によって若干の違いはありますが、大まかな流れはだいたいこのような感じになります。
首都圏の大手生協ブランドを具体的に比べてみました!
利用生協が違うと、具体的に商品がどれくらい違ってくるのかご覧ください♪
どちらも利用できる(ので悩む)のは、東京、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、長野、新潟です。
エリアがかぶるので悩む方が多い「コープデリ」と「パルシステム」について、牛乳、たまご、パン、野菜、お米、ハムウインナーなどの違いを比較しました!
どちらも利用できる(ので悩む)のは、神奈川、山梨、静岡です。
エリアがかぶるので悩む方が多い「おうちコープ」と「パルシステム」について、牛乳、たまご、パン、野菜、お米、ハムウインナーなどの違いを比較しました!
生協は、クリスマスやお正月、端午の節句など、シーズンものの食材も充実しています。
団体によって取扱量や添加物基準には違いがあるので、複数の生協を利用できる場合は、是非カタログを見比べて下さいね!
![]() 生協のクリスマス♪ 年末のカタログ例 |
![]() 生協のおせち♪ 新春のカタログ例 |
そもそも、生協(コープ)とは何なのでしょうか?
また日本における生協の歴史、世界における生協の歴史もまとめました。
ご興味がありましたらこちらもどうぞ!
テレビ東京 『池上彰 大地震のなぜに答える』 より速打ち | 生協はメーカー74社と協定を結んでおり、災害時に優先で物資(食料等)を提供してもらえる。 #TVtokyo #Ikegami #Jishin
— さくや@Japan (@sakuya7) 2011年3月27日